フリーターでいることが楽だから、今フリーターを選択している人は多いはず。
しかし、ストレスがなく居心地がいいフリーター生活をしていく中で、着々と周りの友人との差が広がっている事は事実。
周りの友人は成長して、出世したり結婚したり、あなたとは状況が変わっていきます。

「このままフリーターでいていいのかな」
「フリーター楽だけだけど、将来どうなるのかな」
あなた自身も、じわじわと不安を感じ始め、将来に対して、焦りという感情が湧いてきたのではないでしょうか?
フリーターである自分自身を振り返り、昔から特に変わっていない自分に対し、「劣等感」や「焦燥感」に襲われているのでは?
ひとり取り残された気持ちになっている人も少なくないはず。
今回は、フリーターのみなさんに向けて「このままフリーター生活を続けることでの末路」についてお伝えします。
フリーター生活を続けることでのデメリットが理解でき、将来、損しないためにはどうすればいいか具体的なアクションを知れるでしょう。
- 高齢になればなるほどフリーターとしてキツくなる
- フリーターの末路は客観的にみても惨め
- 『生涯年収』の差は「約1億」
- エージェントを使えば年収240万→500万になった人も…
→未経験で転職できるエージェントに相談する
1.【惨めな末路】フリーター4名が突きつけられた厳しい現実のお話

フリーターは、居心地がいいもの。ぬるま湯につかっていることと同じ。ずるずると続くとなかなか後戻りしづらくなります。
また、フリーターは長期的にみると正社員に比べて完全に損です。
実際、年を重ねるに連れて状況は変わり、あなたにとって不利な事が待ち構えています。
フリーター4名が陥った悲惨な末路を知り、このままフリーターを続けることのデメリットを理解していきましょう。
1-1.フリーターの女性が陥る末路
1人目:気づいたら異性から相手にされなくなった30代女性の体験談
女性だからフリーターでも、なんとかなると思っていました。
「まだ若いし結婚して専業主婦になればいい」なんて。むしろ逆です。
女性“だから”悲惨な末路が待っていました。
実際、若いからなんてすぐ言えなくなるんですよね。若さには賞味期限があるから。
それをあらわす象徴的なものは、「婚活で相手にされなくなる」
婚活にいっても、フリーターでも声をかけられるのは20代前半の若い女性。つまり、若さが強みになるのは、20代前半まで。
20代後半にもなっていくと、結婚相談所にいっても、フリーターでは相手にしてもらいにくくなる現実を突きつけられました。
年齢は巻き戻すことはできないため、嘆いてもなにも始まりません。若さの賞味期限って早い。安心できませんね。
1-2.フリーターの男性が陥る末路
2人目:気づいたら「何もなかった」と虚無感でいっぱいになった30代男性の体験談
居心地がよく、20代はなんとなく、ずるずるとフリーターを続けていました。
しかし、30代も間近に控え、徐々に将来の不安を感じ「正社員」になりたいと思うようになり就職活動を開始。
就活をしていく中で、フリーターで居続ける恐ろしさに気づくことがかなり遅かったと感じました。
「30歳を超えると恥ずかしさでいっぱいになる」
というのも、いざ正社員として働こうと思った時、「履歴書」や「職務経歴書」で書く内容が”何も”ないため、かなり困りました。
資格すらとっていなかったため、魅力やアピールポイントがないという事態に。
なんとか履歴書を提出できたと思っても、面接での質疑応答の際にまた困りました。
「今まで何をしていましたか?」「フリーター期間になにをしていましたか?」と聞かれた際、きちんと答えることができないから。
いかにフリーター期間に、自分が何もしていなかったかを思い知らされました。
恥ずかしい思いをすることが格段に増え、自信も同じように減っていきました。
3人目:最低賃金での雇われの身になった30代男性の体験談
30代をこえてもずっとフリーターを続けていました。
30代にもなると、一緒に働く人が20代の若い人に囲まれることに。
徐々に働きづらさを感じて、違うバイト先を探しました。今となれば、ここが運命の分かれ道でした。
30歳を超えるとバイトすらも受からない現実を突きつけられ、ショックでいっぱいに。
フリーターを続けながら年齢を重ねると、できることが少ないだけでなく、体力も衰えるため、仕事の選択肢が少なくなりました。
例えば、飲食店であっても若い子の方が覇気があって良いからという理由で、受かりづらくなったり。
その後、ようやく決まったバイトが県の定める最低の時給でした。同じ1時間働いていても、もらえる額が1000円をきるって辛い。
働いても働いてもお金が溜まらない。たまらないどころか、今後生活ができないという状況が生まれる可能性に今はおびえています。
将来への不安というか、絶望に近いものを感じるようになってきています。
1-3.フリーターの高齢が陥る末路
4人目:長期入院がきっかけで、仕事をクビになった高齢フリーターの体験談
30代40代までは、なんとか重い病気もせず生きてくることが出来ました。多少過酷な仕事であっても、元気に頑張り続けれたと思います。
しかし、年を重ねるとそうは言っていられなくなる。体力も落ちてきて、健康への被害が徐々にでてきました。
アルバイトでは、病気や怪我などをしたら、通院などの治療費用の捻出も大変ですし、入院でもしたら長期で休む必要が。
長期で休むことで、収入は一定期間ゼロに。悲劇は更につづき、仕事をクビになってしまいました。
社員であれば、休業補償(休業1日につき、給付基礎日額の80%)がもらえ、クビも回避できたはず。
健康次第で更に不安定な生活になることを、病気になってはじめて気づきました。
社会から見放されている気持ちにもなり、孤独な気持ちに。
悲惨なフリーターのリアルな末路。絶対に同じようにはなりたくないはず。
今フリーターでいることが、将来からみて損しているかは理解できたかと思います。
では、次に具体的にどのくらい損をしているのか、今後どのくらい損をするのかをみていきましょう。
年収300万〜500万を目指そう
27歳フリーターから年収350万営業マンに
2.今のままでは絶対に後悔する!10年後に訪れる悲惨なフリーターの末路

今はフリーターでも特に不自由に感じることは少ないと思います。。
むしろ、縛られることもなく居心地がいいと感じる方が多いはず。
しかし、今はよくとも、後々身体的にも精神的にも辛い状態になることは目に見えています。
多くのフリーターが30歳を超えたあたりで厳しい現実に向き合うのは有名な話。
では、具体的にどのような現実が待ち構えているのでしょうか。
2-1.正社員との生涯年収の違い
生きていくためには、お金は必要。
社会人になると、雇用形態は正規雇用者と非正規労働者に分かれます。属にいう「正社員とフリーター」です。
正社員とフリーターでは、受け取ることができる『生涯年収』が変わります。なんと、その額「約1億」
若い頃は、正社員とフリーターでそれほど年収差はありませんが、長い目で見るとかなりの差が。
では、なぜこんなに生涯年収に差が出てしまうのか?
理由としては3つあります。
- 昇給幅が少ない
- ボーナスがない
- 退職金がない
(1)昇給幅が少ない
フリーターは、昇給の機会がほぼないに等しいです。たとえ、あったとしても「1時間あたり数十円」あがるぐらい。
一方で、正社員は昇給の機会が年に2~4回ほどあります。また、昇給額に関しても「月1万円」ほどUP
10~40年という長いスパンで考えると正社員の方が毎月の給料において、金銭的に余裕がでてくるのは間違いないです。
(2)ボーナスがない
正社員には、夏と冬の2回に分けて支給される賞与という「ボーナス」があります。
支給額は、会社や役職によって異なり、大きな企業になればなるほど、役職が高くなればなるほど、支給額も高いです。
毎月の受け取り額だけでみると、正社員とフリーターで比較的変わりはありませんが、年ベースで比較すると受け取る収入が大きく変わります。
それだけ、「ボーナス」は収入に大きく影響。
(3)退職金がない
退職金は、フリーターにはありません。しかし、正社員であると何千万単位で受け取れます。
もらえるかもらえないかで、老後の生活に影響があるのは、いうまでもありません。
2-2.正社員との人間関係の違い
金銭面だけでなく、人間関係にも影響します。
正社員とフリーターでは、20代までは地位や給料など、大きな違いはなくとも、30代になると大きくライフスタイルが変化。
では、どのような変わっていくのでしょうか?
大きく2つあります。
- 結婚が不利になる
- 正社員から不当な扱いを受ける
(1)結婚が不利になる
20代の後半~30代にかけて、結婚ラッシュが。またビックイベントである「結婚」は、費用も莫大。
その際、女性が結婚の判断基準として示す点は、「一定の収入がある正社員かどうか」
個の時代など言われていても、「正社員=安定」というイメージはいまだ根強いようです。
そのため、結婚を意識しだす20代後半~30代にかけては、正社員でないと出会いはあっても、相手にしてもらえなくなります。
(2)正社員から不当な扱いを受ける
日本では、雇用体系で立場が変わります。そのため、フリーターより正社員の立場が上というような構図が。
たとえ、フリーターであるあなたが正社員よりも正しいことを発言したり、誠実な対応をしたとしても、正社員が正しいというように扱われます。
また、明らかに自分より仕事ができない正社員が現れても従う必要が。
年齢を重ねるに連れ、プライドは徐々にへし折られていくでしょう。
2-3.正社員との社会的地位の違い
正社員というだけで「社会的地位」を持つことができます。
日本は、イメージを重視するお国柄であるため、正社員というだけで社会から受ける恩恵はフリーターに比べ多いです。
では、どのような場面で「社会的地位」の差を感じるのか?大きく4つあります。
- 不動産の賃貸契約が難しい
- カードの審査通らない
- ローンが組めない
- ブラック企業に就職してしまう
(1)不動産の賃貸契約が難しい
信用してもらうためのひとつの要素として、「正社員」は非常に大きな力を発揮します。
不動産のような賃貸契約の場合、月々の支払いが必要に。
そのため、毎月支払いをしてくれる、一定の収入を得ている人とのみ契約を結びます。
フリーターは月々の給料が安定しない、またいつ雇用が解雇されるかもわからないため、中々信用してもらえません。
(2)カードの審査通らない
クレジットカードも、月々の支払いが必要になります。
クレジットカードの場合、たとえ口座にお金が入っていなかったとしても、お買い物は可能。
そのため、信用レベルのハードルが上がります。
なので、フリーターであるというだけで、クレジットカードの審査に落ちたり、辛うじて取得できたとしても、上限がかなり低く設定されることに。
(3)ローンが組めない
フリーターは、クレジットカードの取得もままならないため、大きい買い物である「マイホーム」や「車」などの購入が厳しくなります。
理由としては、大金がかかる大きい買い物をする際、ローンを組む必要になるから。
しかし、フリーターは社会的信用が低く、またクレジットカードの上限も低いため、ローンが組めません。
そのため、大きい買い物は一生できないでしょう。
(4)ブラック企業に就職してしまう
フリーターの時期が長いと、ホワイト企業への就職が難しくなります。
ホワイト企業は、働く環境が整っているため、志望する人は多いです。また、人も辞めずに定着します。
そのため、採用枠が少なく、正社員と相対的に比較されたときお見送りになることが多いです。
お見送りの回数が増えると、自信をなくし、また就職活動のやる気も軽減していきます。
となると、「ブラック企業でもいいからとりあえず正社員」というような思考になりがちになるため注意が必要。
エージェント利用
3.ギリギリ!フリーターが挽回できる年齢は30歳まで

「フリーターになると、人生終わりだ」のように言われていますが、そんなことはありません。
フリーターでも、挽回のチャンスはいくらでもあります。
ただ、ここで注意な点としては「年齢制限」があるということ。
年齢の目安となるのが30歳なのです。理由としては、2つあります。
- ポテンシャル採用の期限が30歳までだから
- キャリアチェンジが可能な年齢期限が30歳までだから
(1)ポテンシャル採用の期限が30歳までだから
企業が未経験の人を採用するとき、能力ではなくポテンシャルをチェックします。これは、フリーターに限らず、新卒や第二新卒も同じ。
ポテンシャルとは、伸び代や可能性。そのため、学びの吸収力が早そうな20代は採用確率が上がります。
しかし、30歳を超えてしまうとポテンシャル採用が厳しくなり、雇用してもらいづらい。
そのため、30歳までにアクションをしておき道が拓ける可能性をあげましょう。
(2)キャリアチェンジが可能な年齢期限が30歳までだから
キャリアチェンジができる期限は30歳までと言われています。キャリアチェンジとは、業界や職種などの仕事内容を変えること。
例えば、今まで人材業界で営業をしていた人が、WEB業界でマーケターをするようなイメージです。
つまり、日本では「ゼロから新しい仕事をまっさらな状態でスタートする期限は30歳が目安」ということ。
そのため、フリーターも同じく、ゼロからリスタートするのであれば、30歳までにしておくとチャンスは広がるでしょう。
年収300万〜500万を目指そう
27歳フリーターから年収350万営業マンに
4.今が行動のタイミング!脱フリーターのためのアクション3選
フリーターでずっといることは、身体的にも精神的にも辛くなります。
そうならないためにも、今からでもできるアクションプランを最後にご紹介。
(1)人に会いに行き、コミュニケーションを取りにいく
フリーターは、閉鎖的な環境や周りの友人との比較が原因で、人と会ったり話たりすることが極端に減ります。
また、人に会うとで「自分なんて、、」と悲観的に感じ、更に惨めな気持ちになるため、自分自身から人と会う回数を減らすはず。
普段から人と話さないため、必然的にコミュニケーションレベルは下がり、徐々に人と話すこと自体が怖くなります。
怖くなると、目を合わせて話せなくなったり、コミュニケーションが下手に。
ここまでくると、生活にも支障が出てきます。そうならないためにも、いろんな人と出会える場所に足を運び、人と話してみましょう。
様々な人と話すことで、新しい考え方や刺激なども得れるはず。
(2)自分自身の気持ちを言語化する
面接は緊張するものです。緊張する理由は、自分の考えが頭で整理されておらず、緊張な空気感の中でパニックになるから。
そのため、日々の生活の中で「なぜ自分がこの行動をとっているか」などの言語化の練習をしてみることがおすすめ。
普段から、自分の感情と向き合い、言語化をすることで頭も整理されます。
考える癖がつくと、面接で突拍子のない話をされても、落ち着いて対応出来るはず。
(3)面接練習をする
大前提、面接はやり直しはできません。そして、面接での1時間であなたを判断されます。
つまり、あなたは1時間で、自分自身をアピールしきらないといけません。しかし、面接では緊張して100%だしきれない方が多いです。
そのため、面接では聞かれる内容はある程度決まっているため、事前に練習をしておくとよいでしょう。
本番の面接のイメージができると、焦らず落ち着いて望めるはず。
まずは無料で社会に慣れていく
27歳フリーターから年収350万営業マンに
まとめ.フリーター末路を回避するのはあなた次第!諦めないこと
このままフリーターのままであると厳しい現実が待っていることは理解できたはず。
しかし、努力さえすればフリーターでも挽回のチャンスはいくらでも可能。事実、30歳からでも這い上がっている人はいます。
大半の人には、偏見をもたれてしまうが、中にはモノ好きもいるためあなたの「変わりたい」という熱い気持ちだけでもかってくれる人もいます。
また将来というものは、基本的には不確定です。
考えても、不安になっても、未来に何が起こるか誰もわかりません。そのため、自分自身を諦めず、ぜひ一歩踏み出してみましょう。