「第二新卒は人事からやばいと思われているせいで転職が難しい?」
「今の会社で大した経験をしてないまま、第二新卒で転職することなったけど、私ってやばい?」
「っていうか、具体的に何歳からだと第二新卒はヤバいの?!」
この記事にたどり着いたあなたは、このような悩みを持っているのではないでしょうか?
たしかに、入社してすぐに仕事を辞めようとする面では人事から忍耐力、継続力がないと思われてやばいかもしれません。
しかし労働力が不足しているこの日本において、第二新卒は若く、大変貴重な存在なのです。
結論からいうと、第二新卒はやばくないです。この記事では第二新卒に秘められた良い可能性を3つ紹介します。
もちろん人によっては、たしかに「やばいな…」と思える人もいるので、ヤバい人に該当する可能性はどんな場合であるかも交えてお伝えします。
新卒社員のうちの30%の割合の人が3年以内に辞めて転職している時代です。
貴重な若さを持つ第二新卒を「やばい」の一言で人事が逃すことも、考え難いです。
この記事を最後まで読めば第二新卒はやばくない理由をしっかり理解でき、自信を持った転職活動ができることでしょう。
ぜひ、あなたのキャリアに活かしてください!
1.第二新卒はやばくない!十分に可能性がある3つの理由
早速、第二新卒はチャンスが大いにあり、決して使えない人材でないことを証明します。
そもそも、入社後3年で転職活動をしている人を第二新卒と定義的に呼ばれ始めた時点で企業側も若年層の転職者をターゲットにしていると言っても過言ではありません。
ではなぜ、第二新卒をターゲットに人事が採用活動をしているのかを3つのポイントに分けて解説します。
1-1.若くて吸収力が高く、転職先に企業の文化に染めやすいから
人事は、自社の文化や考え方に合う人材を求めています。
この理由は言うまでもなく、考え方が合わない人達を共に働かせるとチームワークが悪く、働き辛くなるからです。
そして、なにより価値観が合わない人と一緒に仕事をするとストレスになります。
仕事というものは必ずチームで行われます。
新卒入社で短いながらも社会人経験した皆さんなら理解していると思います。
人事が中途で他の企業の文化にガッツリ染まった人を採用するとなるとそれだけリスクとが増えるのです。
第二新卒で転職活動をする人の多くは、22歳から25歳ほどで新卒入社をして、数ヶ月から3年未満の社会人経験がある方達でしょう。
第二新卒は若さ故に、吸収力が高くその企業の社風にも染まりやすいので貴重なのです。
当の第二新卒の本人はその若さという強みを理解しきれていないことが多く、「やばい」と思いこんでいるだけのパターンがあります。
1-2.社会人としてのマナーがある程度身についているから
「第二新卒はある程度育っていて使いやすい」という声もよく聞きます。
入社してすぐのキラキラの新入社員は若さが裏目にでる事もあります。
裏目に出るとは「社会を知らなくて、マナーや礼儀、社会人としての一般常識が身についていない」という点。
しかし、第二新卒の多くは、すでに新卒入社した企業で新入社員研修という形で一定のマナーや礼儀を学んでいます。
人事からすると教育費用が抑えられて社会人としての地盤が整った若い人材を確保できるので、第二新卒は貴重なのです。
第二新卒は新卒の若さと社会人の基礎の両方を兼ね備えた人材だと言えます。
1-3.現状改善の為にすぐに行動できる人だから
「この仕事合わない」と思っても「いつか転職活動しよう」と言って動けない人は本当によくいます。
反面、第二新卒は現状を少しでも変えようとする「即座な行動の現れ」だとも解釈出来ます。
この行動力はワークスタイルにも影響すると考えて良いのではないでしょうか?
なぜなら、一般的にきついと言われている転職活動を後回しにせずに直ぐに向き合えるからです。
一度、新卒就活でもそのキツさを味わっているのにも関わらず現状改善のために入社後すぐ、第二新卒を視野に入れ行動できる点は評価できるでしょう。
2.転職市場で人事にやばいと思われる人の5つの特徴
前章で第二新卒でも十分に可能性があり、人事から求められる理由を理解していただきました。
しかし、第二新卒の中でもこれから紹介する5つの特徴に当てはまる人はやばいかもしれません。
いくら若さや行動力があっても、それを上回るマイナスになりかねません。
当てはまってしまう人に向けても、改善や具体的な行動指針も紹介しますのでしっかり読んでくださいね。
2-1.留年・浪人などで年齢が高い人
第二新卒でも留年や浪人が原因で年齢が高くなってしまっている人は要注意です。
理由はシンプルで、いくら第二新卒でも年齢が高いと吸収力が低く企業文化にも染め難くなるからです。
目安として26〜27歳を超えてくると少し厳しくなり始めるでしょう。
22歳で新卒入社し4,5年社会人歴がある人と比較されるわけですから、いくら入社して3年以内と言ってもそれ以上のスキルがほしいところです。
なので、26歳以上の第二新卒希望の方は若さを武器にするよりも何か1つスキルを得てからの転職をおすすめします。
プログラミングスクールなどに通ってみることも検討してみても良いかも知れません。
2-2.退職のタイミングが早すぎる人
「新卒入社して1ヶ月、2ヶ月でもう転職しようとしている」人事は流石に採用を躊躇します。
人事からみても「うちに来てもまたすぐに辞めるだろう」と印象を持たれて当然だからです。
入社して1,2ヶ月で退職していては仕事はもちろん、マナーも身についていません。
また、第二新卒の求人を見ても「正社員としての勤務経験1年以上」という条件を設けている求人も多いです。
転職しようにも簡単に動けないわけです。
なので1年は継続するのが懸命でしょう。
1ヶ月、2ヶ月で辞めたいと思っている人は、学生から社会人になって一気に環境が変わりそれにパニックになっている方がほとんど。
その状態で別の会社に入社しても「心機一転社会人」となるはずもなく、パニックになるので、慣れるまで時間を置いてみて考えていきましょう。
2-3.退職理由を他責にしている人
いくら新卒入社した会社がブラック企業でも選んで入社した以上責任はついて回ります。(少し厳しい意見かもしれませんが現実です…)
それを「私が新卒入社した会社が全て悪い」と他責にしているようでは、人事からみると残念ながらマイナスになってしまいます。
逆に、当事者意識を持って「なぜ今の会社とミスマッチを起こしてしまったか」自分の言葉で退職理由を明確に説明できる人は上手くいくでしょう。
「転職先の御社では同じミスマッチを起こしません!」と納得させられる人は強いです。
全てが自己責任とは言えませんが、できる人は他責にせずに当事者意識を持って行動できます。
意識次第で変えられるのなら、現状を飲み込んで、これから何をすべきか考えてみましょう。
2-4.忍耐力がない人
あまりに忍耐がない第二新卒は人事にやばいと思われます。
仕事をする上では楽しいことばかりではありません。
大なり小なり必ず、嫌なことや辛いこと、したくないことはあります。
人事から「第二新卒で転職しようとしているのは、今の会社に合わなかったとか、別のしたいことがあってではなくてただ、忍耐力がないだけでは?」
そう思われたら第二新卒での転職は難しくなるでしょう。
あまりに社内のパワハラが酷い場合を除き、ただ忍耐がないだけだと自覚している人は少し考え直した方が良いかもしれません。
信頼できる友人や、同期、先輩に相談してみると案外解決したりしますよ。
2-5.またすぐに辞めるんじゃないかと思わせてしまう人
第二新卒の「入社3年以内の社会人」という特性上、どうしても短期離職になってしまいます。
転職先の人事としては、またすぐに辞められても困るので、第二新卒でも長く働いてくそうな人を採用します。
なので、飽き性な性格だったり継続力がない人は避けられがちです。
もし、自分自身は飽き性で継続力がないと思うのなら今の会社に異動願いを申し出るのも1つの手です。
3.第二新卒=やばいと思わせない転職活動の進め方
ここまで読んで頂けたら、第二新卒にも多くチャンスがあるけれど、人事にやばいと思われ転職が難航する要素を理解いただいたと思います。
次に人事にやばいと思わせないための転職活動の進め方の大枠について触れていきます。※詳しくは別記事で!
大事な事は、新卒入社の時のようにミスマッチを引き起こさないこと。
そうならないための転職の進め方、注意点を4つにまとめました。
- 在籍しながら転職活動する。勢いで今すぐに辞めるのは危険。
- 必ず方向性を決めて、第二新卒の転職活動をする。今の会社から離れることが目的になると危ない。
- 他業界、他業種に就職した同級生の友人の話を聞いて相談してみる。「面白そう」と思える仕事を知れるかもしれない。
- 副業してみて適正を図ってみる。どんな仕事もやってみないと分からないから。
是非意識してみて下さい。
4.第二新卒で転職すべきか迷った時の判断軸
「自分は第二新卒で転職するべきなのか、残って今の会社で頑張るべきなのか分からない。」
このように悩んでいる人もきっと多いはずです。
動けない人に伝えたいのですが、適正がないと分かっていながら続けることのほうがやばいと思いませんか?
アメリカでは20代のうちに何度も転職をする人が多いそうです。
しかし、30代になると1つの仕事を10年、20年、30年とずっと続けその道のプロフェッショナルになっていくそうです。
要は自分が輝ける場所を20代で探し、30代までに見つけ、それからは極めて行くのです。
なので、第二新卒は自分が輝ける場所を探すには良い機会だと言えるでしょう。
「一度失敗したからこそ次は失敗しない」という気概で探してみて下さい。
その経験は、必ず活きて来るでしょう。
5.第二新卒は若さを武器にできる最後のチャンス、動かない方がやばいかも
この記事で第二新卒でも挑戦するのに十分価値があることが分かったと思います。
最後に一声だけ書かせて下さい。
第二新卒の方の中で新卒切符を捨ててしまったと、後悔している人をよく目にします。
でも、よく考えて下さい。第二新卒にも期限があります。
第二新卒期間中になにも行動せずに大学卒業後3年たったとします。
すると、即戦力としてスキルを求められる中途採用にしか応募ができなくなるのです。
「若くてやる気がある」が武器にできなくなります。
あなたは、モチベーションの低い今の会社の業務で中途採用に必要なスキルを身に着けれる自信はありますか?
在職しながら転職活動すればリスクは極めて低いです。
入社してからの3年後。第二新卒で動かなかったせいで、「まじでやばい」状態にならないように頑張りましょう!
第二新卒の可能性をフル活用して下さい!